RESEARCH PROJECT

Research Division

RESEARCH GROUPⅢ

Urban Policies for Revitalization of Kitakyushu

This group conducts research on the revitalization of Kitakyushu City, focusing on the construction of transportation infrastructure, environmental businesses, and sustainable urban development. To this end, the group refers to successful examples of urban and regional revitalization both domestically and internationally, and puts forward policy proposals based on research findings.

Group Leader DAI Erbiao
Member Alvaro DOMINGUEZ
KOMATSU Sho

Research Projects for FY2023

The Socio-economic Impacts of Employing Foreign Care Workers in Taiwan

Staff:DAI Erbiao

Professor, Director of Research Division

少子高齢化に伴い,日本における介護人材の不足がますます深刻になっている。この問題を緩和するために,日本は外国人介護労働者の受け入れを本格的に推進し始めている。しかし,国内では低技能外国人労働者の受け入れによるマイナスな社会的・経済的影響に対する懸念が根強く存在しているとともに,海外では円安などによって日本で働く魅力度は減っている。外国人介護労働者の受け入れをスムーズに推進するために,先行国(地域)の経験とエビデンスを参考にして関連制度と対策を改善することは,日本の喫緊な課題である。

本研究は,1992年から外国人介護労働者の受け入れを正式にスタートし,2020年に24.1万人(日本の同労働者の10倍以上)を受け入れている台湾に焦点を当てて,台湾の外国人介護労働者の受け入れ制度の特徴と形成要因,外国人介護労働者の送出国構成の変化と影響要因を考察・分析したうえ,外国人介護労働者の受け入れによる社会的・経済的影響を計量的に検証する。さらに、得られた分析結果(エビデンス)を踏まえて、日本の外国人介護労働者の受け入れ制度の改善について提言を行う。

A comparative spatial analysis between Japan, South Korea, and China.

Staff:Alvaro DOMINGUEZ

Assistant Professor

As South Korea and China saw fast economic growth, their air quality rapidly worsened in recent times. Due to their geographic proximity and economic similarities, these countries can benefit from Japan’s experience with its environmental deterioration and, later, improvement. Japan is also well equipped to provide advice and recommendations to attain these goals.

This study aims at exploring, from a spatial analysis point of view, the distribution in air pollution and different economic indicators, for China, Japan, and South Korea. We do these analyses for different cities and regions. We also analyze, through different techniques, the formation and existence of clusters with similar levels of economic activity and air pollution for these countries.

Finally, we attempt to provide policy recommendations, related to the third, seventh, and thirteenth SDGs, to enhance the coordination and cooperation of the countries under study.

企業活動におけるデジタル・トランスフォーメーション(DX)と自治体DXが地方創生に与える影響に関する実証研究

Staff:KOMATSU Sho

Assistant Professor

情報通信技術(ICT)の利活用は過疎化や少子高齢化など地域課題の解決や地域活性化・地方創生に資するという期待が高まっている。また、コロナ禍を契機として世界規模でデジタル化が加速し、事業環境に変革が生じる中で、日本企業と日本経済が持続的な成長を遂げるにはデジタル・トランスフォーメーション(DX)の推進が不可欠である。

本研究は、DXの重要な要素としてICTに関する取組(電子商取引やAI・IoT・クラウド・RPAといったデジタル技術の活用、働き方改革に関連したICTツールの利用、デジタルデータの活用など)に着目し、はじめに企業調査と自治体調査の個票データを用いて企業におけるデジタル技術の利活用の決定要因、および地方自治体のDXの取組要因を定量的に明らかにする。次に、政府統計と接続し、企業と自治体のDXが地方創生(雇用、人口動態、地域経済、所得格差など)に与える影響を定量的に明らかにする。